![]() | グローバルフォース 新・戦闘国家 PlayStation (1999/03/11) ソニー・コンピュータエンタテインメント amazonでこの商品の詳細を見る |
![]() | 戦闘国家-改-(インプルーブド) PlayStation the Best PlayStation (1995/12/01) ソニー・コンピュータエンタテインメント amazonでこの商品の詳細を見る |
![]() | EA Best Selections 戦闘国家 ~改~ Windows (2001/11/29) エレクトロニック・アーツ amazonでこの商品の詳細を見る |
![]() | グローバルフォース新・戦闘国家 マスター攻略ガイド (1999/03) ローカス amazonでこの攻略本の詳細を見る |
![]() | グローバルフォース 新・戦闘国家公式パーフェクトガイド ファミ通 (1999/04) アスキー amazonでこの攻略本の詳細を見る |
3.Windows初の大戦略
![]() | 遊遊 大戦略 5 DX Windows (2004/02/19) メディアカイト amazonでこの商品の詳細を見る |
?『大戦略?』、『大戦略?DX』 Windows システムソフト
Wisderがナンバーズ大戦略に触れたのはその後、『大戦略?』になります。8エリア×8エリアで1つのマップ、8陣営の参戦、陸海空別での部隊編成、マイ部隊長の作成。マップは2つしかなくて最初は買いませんでしたが、追加マップセットの発売で購入しました。
生産や編成、移動は全体マップで行い、陸路と海路がつながっていないエリアには移動できません。空軍は空軍基地から移動はできず、近接エリアで戦闘が起こると出撃できるので、地上軍の支援的な性格が強いですが現実的でもあります。戦闘が起こるとエリアと周辺の国が巻き込まれます。戦闘はお馴染みのターン制のヘックス戦闘です。内政と戦闘画面がはっきり分かれる信長の野望天翔記のような感じです。
Vはその後DXが発売されて、?部隊長や兵器生産可能時期のルール、思考ルーチンを中心に大きく改変しました。Wisder的には部隊長を結構自由にいじれて、最初から全兵器を生産できるDX前のバージョンが好みでした。ちなみに現在?DX版は購入可能です。
部隊長のルールは今後のパーフェクトシリーズに加えていただきたいところです。
当時はインターネットが普及し始めで、うちはオフライン環境でした。DXが出る前に、追加マップが2枚公開されたのですがネット配布だったので、システムソフトに電話して、ディスクで対応してくれないか頼み込んだことを思い出します。やってませんと断られましたが。(結果的に後に発売されたDX版はマップ集とその公開版も収録していましたので結果的には手に入れることができました。)
『大戦略?』は今までのナンバー付大戦略の中では一番【戦略】してるかもしれません。面白い要素はたくさんあったのですが、生産タイプの編集やマップエディタ等、ユーザーが加工できるともっと良かったかなと思います。なんだかんだ言って懐かしくなり、最近XP対応の廉価版を買ってしまいました。
最近のナンバー付大戦略はリアルタイム志向化しているので、ターン制の大戦略に立ち戻って欲しいなと思います。
![]() | 遊遊 大戦略 5 DX Windows (2004/02/19) メディアカイト amazonでこの商品の詳細を見る |
2.NEC98・コンシューマ初の大戦略体験
それからしばらくの間は雑誌BASICマガジン等で大戦略の記事を読むことはありましたが、実際に大戦略に再会することになったのは、MSXから当時主流のNEC PC9801シリーズの互換機PC-386Pに乗り換えてからでした。
『スーパー大戦略』以来の大戦略は…
?『大戦略?』NEC PC-98版 システムソフト
今までのルールと大きく違う点、ターン制からリアルタイム制になっていること。マップを始める前に部隊編成を最初に準備して始めるのが違ってました。リアルタイムとはいうものの、
非リアルタイムやボードゲーム向きの1マス六角形のヘックスを移動ルールの基本としているので動きがカクカクして操作はめんどくさい面が原因で、あまりやり込めませんでした。
![]() | セレクション2000 第16弾 大戦略 4 コンプリートボックス Windows (2003/07/31) システムソフト・アルファー amazonでこの商品の詳細を見る |
?『ワールドアドバンスド大戦略 鋼鉄の旋風』 セガサターン セガ
第二次世界大戦をドイツ日本アメリカでプレイすることが出来、武器開発とシナリオ分岐のシステムが秀逸でした。当時珍しかった3D視点での戦闘シーンがかっこよくて買ったのですが末長く遊べた一本となりました(PS2、PSPで復刻して欲しいものです。)
![]() | ワールドアドバンスド大戦略
|
?『現代大戦略EX』 NEC PC9801 システムソフト
大戦略?の後に発売され、大戦略の基本に戻ってターン制を復活。陣営も紫陣営が増えて5つに。CPUの思考も拠点の占領を重視してくるので現行の大戦略より強かったと思います。勝った陣営は負けた陣営分最大生産可能数も増えるルールでした。
マップエディタが付属していて、一通りマップをクリアしても自分なりに楽しめました。やはり大戦略にはマップエディタが必要です。商品の寿命が全然変わってきますし。
当時リアルタイム化など複雑になっていく大戦略を一度リセットした名作だと思います。
?『空軍大戦略』 NECPC-9801・Windows システムソフト
大戦略?の雰囲気を残すリアルタイム制の大戦略。舞台は第二次世界大戦の空軍。最初に部隊を配置して昼や夜を考えたりと少し変わった大戦略です。
Wisderはいつもと違う大戦略のルールとリアルタイム制に戸惑い、正直レビューできるほどプレイしていません。当時は『現代大戦略EX』ばかりやってました。
Windows版として復刻されているところから、根強い人気はあるのかなと思います。
![]() | 空軍大戦略 セレクション2000 Windows XP (2005/10/14) システムソフト・アルファー amazonでこの商品の詳細を見る |
1.Wisderと大戦略の出会い
蘇るPC-8801伝説 永久保存版
アスキー書籍編集部 (2006/03/14)
アスキー
PC88版スーパー大戦略他ソフト入り
amazonでこの商品の詳細を見る
私がSLGを始めたいと思ったのはゲームセンターあらしのPC教本「こんにちはマイコン」に紹介されていたゲームだと思います。
2つあり、1つは「森田のバトルフィールド」、もう1つは「珊瑚海会戦」。珊瑚海会戦はこの本ではなかったような気がしますが、当時私の周りでは将棋が流行しており将棋よりも現実的なゲームがPCで出来ると想像していました。しかし、森田のバトルフィールドはPC-8001では発売されておらず、珊瑚海会戦も要フロッピードライブで数十万もする投資が当時の私にできる訳がありませんでした。したがって両ゲームとも自分の頭の中でどんなゲームだったんだろうと未だに想像の域を超えていません。このシミュレーションゲームをやりたいとずっと思っていたのが、SLG好きになった発端かと思います。
ここから先大戦略と出会うまではいろいろな事があってからとなりますが、それは別の書庫で語るとして、最初の大戦略からお話しようと思います。
?「SUPER大戦略」MSX2版 ROM(S-RAMに保存) マイクロキャビン
MSX2を手に入れた私がどうしてもやってみたいゲームが3つありました。1つは「信長の野望・全国版」、2つ目は「三国志」、3つ目にこの「SUPER大戦略」です。当時親に無理を言って信長を買ってもらい、三国志は友達にMSX版を譲ってもらいセーブはカセットテープに保存していました。「SUPER大戦略」は発売前に予約をしてまた無理を言って親に買ってもらった思い出のゲームです。
MSX2版の「SUPER大戦略」は、思考時間が異様に長い!海軍が無い!と、やっていくと不満な点はたくさんありましたが、値段以上に何回も遊びました。思考時間については「・・・・」とドットでコンピュータの思考時間を表示するのですが、ドットが数分以上止まるとバグッた?リセットか?と思ったらドットが1つ増える。1ターンに1時間以上かかっていたので、勉強の合間に大戦略でした。
初めての大戦略でしたが、兵器の名前や特徴を覚えることはすぐ出来ましたし、ルールも単純でした。最後の首都攻防になると、人民兵や歩兵を大量生産し首都を守るコンピュータの必死の戦術。ある意味今の大戦略より頭良かったかもしれません。
当時MSX-FANという雑誌に掲載されていたBASICにマップ作成プログラムがありました。別売りのFM-PACを第2カートリッジに差込みデータを転送して使っていましたが、めんどくさくてエディットほとんどやりませんでした。ゲームは発売から3年くらいは結構稼働していました。
このゲーム実はその後にFD版が発売され、戦闘が派手になり、生産タイプエディタ、マップエディタがついてとても悔しかったのを覚えています。
もう今では保存用の電池も動かないだろうし、倉庫に眠ったままになっています。これからも倉庫に眠り続けるでしょう。
P.S.今でもEGGというサイトでこのMSX2ROM版のSUPER大戦略(Windowsエミュレート版)を手に入れることが出来ます。思考モードは高速モード追加で早くなってますYo。
http://www.soft-city.com/egg/catalog/list.cgi?mode=data&no=228
![]() | 蘇るPC-8801伝説 永久保存版 |